お知らせ

ブログ fade-out 第1回「消滅に向かって、利休に会う」

 アメリカが興したカレイドスコープルネッサンスなのに、なぜ日本人がこれほどカレイドスコープを好むのか、とアメリカ人は言う。
日本人は無意識のうちに、平安の昔からわびさびの感性を持っている。
万華鏡は、その美学に、ぴったり当てはまるからだ。
 
賤がいぶせき苫屋に
千金の馬をつなぐ
司馬遼太郎「歴史の中の日本」 
 
薄ぎたない田舎家に、赤い房に鞍も鐙も金ぴかの馬がつながれたとき、風景は一変する。
わび と さび。
なんの変哲もない日常に、華やぎのある万華鏡。このつきあわせの妙が、日本人の美意識にうったえる。
わびは、ただの侘び住いではない。
病んだり落ちぶれたりの侘しさの底に、赤心という華がある。
寂しい現実の向こうに、やがては期すという華がある。
千利休が完成させたわびさびは、茶室は省略しつくした簡素がいい、茶杓や花入れは竹でよし。
けれども茶碗だけは、交趾など遠国から渡ってきた高雅なものを。
その茶碗は原色の釉薬で彩られている。
みすぼらしくさえある狭い茶室で、異国文化の香気をはなつ高価な茶碗で、静かに、茶をふくむ。
戦に明け暮れる武将たちは四六時中気をたぎらせていては保たない。
鎮める必要があり鎮めるのに、さびという仕掛けが要った。
このさびこそ万華鏡なのだ。
利休はわびという茶室にさびという行為や道具を置いて、それに華やぎがあるとしたのだ。
千利休の様式化した光輝と沈潜の取り合わせ、一期一会の巡り合わせが分かるのは、日本人だからだ。
日本人の伝統となっているわびさび観は、万華鏡に敷衍する。
源氏物語も、風流に価値をみる室町時代も、天下という熱気に湧く安土桃山時代も、
湿潤な風土も持たないアメリカ人においそれとは分からない美学だ。
けれども普遍性をそなえていることは明きらかだ。

Delta image color350.jpg 荒木路の提示にたちまち反応してチャールス・カラディモスの創りだす万華鏡から、黒という、たくましい、闊達な、太い直線が消えた。
いまでは繊細このうえもない、幽けき翳になっている。
極まって、わたしには中世のベルギーで手編みされた貴婦人用のレースかと見たことがある。
カラディモス氏の表現していた太い黒線は、西洋人の持つ観念や概念の抽象だったのだろう。
それも、日本人には分かる。
美は極まれば、滅びなければならない。

                  書き手 荒木和子
               

                    

過去の記事

全て見る